【古物商許可】の取得方法と注意点


コラム

古物(中古品など)を売買・交換するには、古物商許可が必要です。

無許可営業は罰則の対象になるため、適切に許可を取得しましょう。

📌 古物商許可の取得の流れ

  1. 要件の確認
    • 欠格事由に該当しない(過去に犯罪歴がない、成年被後見人でない など)
    • 事務所の所在地が確保されている(自宅でも可)
  2. 必要書類の準備
    • 申請書
    • 住民票、身分証明書、誓約書
    • 事務所の使用権限を証明する書類(賃貸契約書など)
    • 略歴書
  3. 警察署へ申請
    • 事務所所在地の管轄警察署に提出
    • 手数料19,000円を納付
    • 審査期間:約40日
  4. 許可証の交付・営業開始
    • 許可後、営業所に標識を掲示
    • 取引台帳を備える(売買履歴の記録が必要)

⚠️ 注意点

  • 許可なしで営業すると3年以下の懲役または100万円以下の罰金
  • ネット販売(メルカリ・ヤフオク等)も許可が必要(営利目的で継続的に販売する場合)
  • 名義貸しは禁止

🔹 行政書士法人MOREでは、古物商許可の取得をスムーズにサポート!
まずはお気軽にご相談ください。