技能実習から特定技能への変更手続き|行政書士法人MOREが最新制度を解説


コラム

日本の在留外国人数は令和6年末で3,768,977人。うち特定技能は284,466人で、制度開始以降、技能実習からの移行を含めて着実に増加しています。
さらに令和7年5月末時点では特定技能1号321,740人、特定技能2号2,560人となり、今後も制度の重要性は増していく見込みです。
行政書士法人MOREでは、こうした最新動向を踏まえ、技能実習から特定技能への移行手続きについてご案内いたします。


◆ 技能実習と特定技能の違い

  • 技能実習:開発途上国への技能移転が目的。最長5年(1号・2号・3号)。監理団体が関与。
  • 特定技能:人手不足分野での即戦力雇用を目的。
    ・特定技能1号=14分野で通算5年まで
    ・特定技能2号=熟練技能、更新上限なし・家族帯同可

💡 技能実習2号を良好に修了すれば、試験免除で特定技能へスムーズに移行可能です。


◆ 移行手続きの流れ

  1. 技能実習2号を良好に修了(試験免除の前提)
  2. 受入企業を確保(特定技能所属機関として登録済みであること)
  3. 在留資格変更許可申請(地方出入国在留管理局へ)
  4. 審査・許可 → 在留カード交付、就労開始

✅ 入国・変更後には「生活オリエンテーション」「住民登録」「給与口座開設」などの支援が必要です。


◆ 必要書類(代表例)

  • 在留資格変更許可申請書
  • 技能実習修了証明書(2号修了)
  • 雇用契約書(日本人と同等以上の報酬)
  • 受入企業の基準適合資料
  • 特定技能外国人「支援計画」(1号の場合必須)

◆ 受入企業の義務と「支援計画」

受入企業は、雇用契約の適正履行外国人への支援実施各種届出が義務です。怠ると改善命令や受入れ停止につながります。

支援計画の主な内容(特定技能1号)

  • 事前ガイダンス(契約・活動内容の説明)
  • 空港送迎・住居確保・銀行口座や携帯契約の補助
  • 生活オリエンテーション・日本語学習機会の提供
  • 相談対応・地域交流促進・定期面談と通報義務
  • 雇用終了時の転職支援

👉 これらの支援は登録支援機関に委託することも可能です。


◆ よくある不許可・トラブルと対策

  • 書類不備 → 行政書士法人MOREによる事前チェックで防止
  • 企業基準の不適合 → 法令違反の有無・支援体制を確認
  • 支援計画の形骸化 → 実効性のある内容に改善
  • 悪質仲介の介在 → 保証金徴収や違約金契約は禁止

◆ まとめ

  • 技能実習2号修了者は試験免除で特定技能へ移行可能
  • 受入企業には法令遵守と支援体制の整備が必須
  • 不許可リスクを下げるには行政書士への依頼が有効

行政書士法人MOREでは「技能実習から特定技能への変更手続き」について初回相談を無料で承っています。
制度の解説から書類作成、運用までトータルサポートいたします。


📞 お気軽にお問い合わせください

📲 お電話でのご相談も可能です:0568-48-0115