こんにちは。行政書士法人MOREです。
この記事では、農地転用について「そもそも農地転用ってなに?」「許可が必要なの?」「どこに申請するの?」といった疑問にお答えしながら、実際の手続きの流れや注意点について、わかりやすく解説いたします。
🔶 農地転用とは?
農地転用とは、「農地」を住宅地や駐車場、資材置き場など、農業以外の用途に変更することをいいます。農地法に基づき、農地を転用するには「許可」または「届出」が必要です。
🔷 農地転用の種類と根拠法令
転用の種類 | 根拠法令 | 必要手続き |
---|---|---|
自分で使う(例:自宅建築) | 農地法第4条 | 許可制(市町村農業委員会) |
売却して他人が使う | 農地法第5条 | 許可制(市町村農業委員会) |
市街化区域内での転用 | 農地法第5条 | 届出制(農業委員会) |
🔶 農地転用の流れ
- 土地調査・用途確認(都市計画区域、市街化区域かの確認)
- 必要書類の準備(公図・登記簿・計画書など)
- 農業委員会への申請(月末締切が多い)
- 審査・現地確認
- 許可または受理通知(約1~2ヶ月)
🔷 注意点
- 転用許可前に工事を始めると違反扱いとなります。
- 借地の場合は所有者の同意が必要です。
- 開発行為が伴う場合は都市計画法の手続きも必要です。
🔶 行政書士に依頼するメリット
- 複雑な書類作成と役所対応をまるごと代行
- 農地法・都市計画法など専門的な視点からアドバイス
- 審査に通りやすい書類を作成
📞 農地転用の無料相談はこちら!
行政書士法人MOREでは、農地転用に関する初回相談を無料で承っています。
🔚 まとめ
農地転用は法令に基づいた申請が必要であり、自己判断で工事を進めると違反になるおそれもあります。
早い段階で専門家にご相談いただくことで、スムーズに手続きを進めることができます。