外国人が日本で会社を設立し、経営や管理に携わるためには「経営・管理ビザ(経営ビザ)」が必要です。これまで比較的取得しやすい制度とされてきましたが、近年の不正利用を背景に、政府は大幅な規制強化を進めています。本記事では、その背景や変更点、外国人起業家への影響について解説します。
経営・管理ビザとは?
経営・管理ビザは、日本で会社を経営したり管理職として事業を運営したりするための在留資格です。飲食店の開業、IT企業の設立、不動産事業など幅広い分野で活用されてきました。
現行の主な要件
- 💰 資本金500万円以上、または常勤職員2名以上の雇用
- 🏢 日本国内に事務所を設置していること
- 📈 継続的に事業を行う体制があること
規制強化の背景
これまでの基準は起業促進の観点から緩やかに設定されていました。しかし近年、次のような不正利用が問題化してきました。
- ⚠️ 名義だけの会社を設立し、実態はない
- ⚠️ 「見せ金」で一時的に資本金を用意するだけ
- ⚠️ 在留資格取得後にすぐ廃業
資本金要件「3,000万円」への大幅引き上げ
今後の制度改正では、資本金要件が以下のように変更される見込みです。
- ➡️ 現行: 500万円以上
- ➡️ 改正後: 3,000万円以上(6倍に引き上げ)
さらに、日本人や永住者などの常勤職員1名以上の雇用が義務化される可能性もあります。つまり「資本金」と「雇用」の両方を満たすことが求められる方向です。
実地調査の強化
出入国在留管理庁による実地調査も強化されます。書類だけでなく、次のような実態が確認されます。
- 🏢 オフィスが実際に存在しているか
- 👨👩👧👦 従業員が本当に働いているか
- 📄 売上や契約がきちんとあるか
形式だけの会社やペーパーカンパニーでは、更新時に不許可となるリスクが高まります。
外国人起業家への影響
🚧 参入障壁の上昇
資本金3,000万円や雇用要件を満たすことは、留学生や小規模事業を目指す外国人にとって大きなハードルです。
✅ 健全なビジネス環境の整備
一方で、十分な投資と体制を整える起業家にとっては、不正利用者が排除されることで信頼度が増し、長期的には事業しやすい環境になると期待されています。
まとめ
経営・管理ビザ(経営ビザ)は、従来よりも「資本金3,000万円以上+雇用要件」という厳格な基準へと変わろうとしています。不正利用を防ぐ一方で、小規模起業には逆風となる制度改正です。
📩 経営ビザに関するご相談は行政書士法人MOREへ
新しい制度のもとで経営・管理ビザを取得・更新するためには、従来以上に資金計画や雇用体制、事業の実態が重視されます。初めての方には難しく感じられるかもしれません。
行政書士法人MOREでは、外国人の皆さまが日本で安心して事業を始められるよう、ビザ申請から事業運営サポートまでトータルでお手伝いしています。
🌏 経営・管理ビザに関するご相談は、お気軽にお問い合わせください! ✨
📲 お電話でのご相談も可能です:0568-48-0115